株式会社アテア

ブログ

【光輝ブログ】どんなに遠く離れても鎮魂の想いは届く 駆逐艦「曙」

2025年01月30日

旧日本軍の軍艦は、それぞれに艦内神社をお祀りし、遠く離れても分祀された神社とのご縁が繋がっています。

そのご縁とは別に日本の思いがけない土地に慰霊碑が建立されているケースがあります。

今回はそのような艦である、駆逐艦「曙」についてお伝えします。

多くの人を救いながらも自らはマニラ湾に沈んだ駆逐艦「曙」

駆逐艦「曙」は、吹雪型駆逐艦の18番艦にあたります。18艦以上作られたということは、吹雪型の駆逐艦は性能的にかなり優秀だったのだと推し量れます。

「曙」は大阪市の藤永田造船所で1929年(昭和4年)10月25日に起工され、翌1930年(昭和5年)11月7日に進水します。
艦内神社は皇大神宮。
就役後は、主に護衛や輸送作戦において活躍します。

1944年(昭和19年)フィリピンのレイテ沖海戦に参戦。
スリガオ海峡海戦で大破した重巡洋艦「最上」撤退の護衛をしますが、アメリカ軍の空襲を受けて「最上」は航行不能となってしまいます。そこで、生存者約700名を救出後、「最上」を雷撃処分。
フィリピンのルソン島中部のマニラ湾に無事到着、全員を退避させます。

その後、陸軍第一師団をオルモックへ輸送するために、マニラ湾を離れますが、11月4日に帰投。その翌日5日にアメリカ軍の空襲を受け航行不能になってしまいます。

「曙」の最期は11月13日。
再び空襲を受けた「曙」は、着底してしまいます。壊れてしまったのではなく、水が入って沈んでしまったわけです。

宮城県白石市の傑山寺に駆逐艦「曙」の慰霊碑が

そのままマニラ湾に沈んでいた「曙」ですが、戦後10年あまりたった、1955年から1956年にかけて、引き揚げられ解体されます。同じ空襲の際に、一緒に沈んでいた軽巡洋艦「木曾」と駆逐艦「秋霜」も同時に解体されたのでした。

なぜこれほど長いこと放置されてしまったのか。
それは、その当時、独立したばかりだったフィリピン共和国政府がまだ財政難だったことから、サルベージをして解体するだけの資金が不足していたためといわれています。そのため日本の戦後の賠償事業の一環として行われたのでした。

ところで、宮城県白石市に傑山寺というお寺があります。ここは伊達政宗の重臣であった片倉小十郎の菩提寺です。

傑山寺と片倉小十郎の銅像

このお寺の背後にある山の墓所に「曙」の慰霊碑があります。

「茜さすマニラ湾頭 あゝ殉国二百十四の兵士」と刻まれた碑のすぐ隣には「曙」の砲術長であった岩淵成忠少佐の碑が建っています。
なぜ、起工された大阪市からも、艦内神社のある伊勢からもはるかに離れた宮城県に「曙」の碑があるのでしょうか。

実は、これらの碑は岩淵少佐のお兄さんが建てられたのだそうです。
お身内の方がどれだけの想いでこの二つの碑を建てられたかと思うと胸が痛みます。

離れたところから鎮魂の想いを届けることの意味を改めて考える

今回の「曙」のように艦内神社について調べているうちに、一見何の関係性もないところに、慰霊碑が建っているなど何らかの関わりに出会うことが度々あります。
もしかすると、艦内神社のために地域について地道に調べたりその土地を訪れたりすること、想いを向けることそのものが鎮魂に繋がるのではないかと、最近、思い始めています。

私の父方の祖父母も戦争経験者です。祖父は陸軍に従軍した経験があり、祖母は自転車をこいでいるときに戦闘機に襲われたことがあるそうです。崖から転げ落ちたために間一髪で見逃されたとのこと。そんな2人の話を聞くことからも自分の中で戦争の重みを感じています。

今、住んでいるところからはご先祖のお墓も遠く、家に仏壇もないことからなかなかお参りに行くことはできません。ですが、艦内神社や戦争のことを調べることで自然に祖父母に想いを向けていることがあります。

どんなに遠い海の向こうであっても、近くに艦内神社や慰霊碑がなくても、その海、その土地を想うことがすべて鎮魂に繋がっていくのではないか。改めて、そんなことを考えたのでした。

こちらのブログでは、鎮魂の想いを届けるよすがとするための知識として「連合艦隊」について解説しています。
【光輝ブログ】旧日本軍の「連合艦隊」とは何か~艦内神社への理解を深めるために②

駆逐艦「曙」データ

艦種駆逐艦・吹雪型
艦内神社皇大神宮
1929年(昭和4年)10月25日 大阪市藤永田造船所で起工
1930年(昭和5年)11月7日 進水
1944年(昭和19年)11月13日
フィリピン マニラ湾にてアメリカ軍の空襲により着底
最後の艦長余田四郎 少佐

その他のブログ

【光輝ブログ】宇佐市平和資料館を訪れて、改めて感じた慰霊の気持ちと平和への想い

目次宇佐市平和資料館で特攻隊員の疑似体験をして想いを馳せる初めて訪れた宇佐市平和資料館実物大の零戦模型のコックピットの衝撃疑似体験し考え続けることで先人の行動や……

2025年08月01日

詳しくはこちら

「ひかり塾」同窓会で再確認した人との関わりの大切さと気づきの連鎖

目次ひかり塾を経験した皆さまの集まりが新たな気づきを与えてくれる共通認識と心理的安全性の確保で内気な人も旧知の友のように他の人との関わりがあるからこそ可能なこと……

2025年08月01日

詳しくはこちら

ビジネスもプライベートも。「元気」の状態の見極めがスムーズな前進のカギ

目次「元気」と「生命力」について知り、スムーズに前へ「常に成長したい」向上心を持つことは大切だけれど元来、「元気」とはどのようなものであるか「元気」の状態で何を……

2025年07月17日

詳しくはこちら

神社と漢方の意外な3つの共通点。より広い視野で包括的に学ぶ意味とは

目次大きく3つの共通点がある神社と漢方古来、根付いてきた神道の影響により日本になじんでいった漢方歴史的に見ても共通点の多い漢方と神社一部が全部、全部が一部。包括……

2025年07月03日

詳しくはこちら

 「劇場版『名探偵コナン』」と「神旅®」~忘れ去られた神様との繋がり感を取り戻す~

「目の前にいるわけではないのに、遠い昔ここにいた方々と出会い、通じ合えたような気がした」 先日、「神旅®アウェイク」を行った宇佐の地で、歴史上の人物に共感し、ご……

2025年06月13日

詳しくはこちら

【光輝ブログ】アメリカの海軍史研究者にも「幸運艦」といわしめるほど名を馳せた駆逐艦「時雨」

旧日本海軍が所有していた艦はほとんどが悲劇的な結末を迎えています。ですが、そんな中でも不思議なほどに被害を受けることなく生き残った艦が何隻かあります。 「幸運艦……

2025年06月02日

詳しくはこちら

日本古来のマインドフルネスで整える自分軸。経営者に伝えたい決断力の高め方

アテアでは先人の知恵を大切にし、それらを人生や仕事に生かしていただくための知識や具体的なワークをお伝えしています。ですが、先人の知恵とはどういったものか具体的に……

2025年05月30日

詳しくはこちら

【見えない世界の基本①】人も土地も物も。誰もが持つ情報空間とは

アテアでは、「神旅®」を始めとするセミナーやビジネスコンサルティングなど各種サービスを通して、皆さまが望む未来へと向かうためのお手伝いをさせていただいています。……

2023年11月27日

詳しくはこちら