ブログ

5月になりましたね。ゴールデンウイークは有意義に過ごされたでしょうか。
さて、ゴールデンウイークが終わると気になってくるのが五月病。
「もしかしたら?」と思う方。自分には無縁という方、といらっしゃるかと思います。
いずれにしましても、ここからは梅雨、そして暑い夏へと季節が大きく動いていきます。今回は心と体のバランスを整えるためのケアについてお伝えします。
心と体が分離してしまい……
楽しいゴールデンウイークを過ごし、さて日常に戻ろうというタイミングでふと出てくるのが五月病です。この時期に、どうしても気力が湧かない、食欲がなくなる、不安感が強くなるといった症状に悩まされる方は少なからずいらっしゃるかと思います。
五月病は、近頃では「適応障害」に分類され、そのままにしていると大ごとになることもありますので、きちんと向き合ってあげなければなりません。

そもそも、五月病はなぜ起こるのでしょうか。
日本では新年度が始まるのが4月。新天地で新たなスタートを切る方、新しいステージにランクアップする方などそれまでとは異なる環境に身を置くことになる方が多い時期です。4月中は緊張感もあり、アドレナリンも出ているでしょうから、何とか乗り切っていけるかと思います。そこに訪れるのがゴールデンウイークです。新しい仕事や生活リズムをいよいよ日常として習慣化していこうというタイミングでの長いお休み。大抵の方が戻りたくないと思われても致し方ありませんね。仕事(日常)に戻らなければという気持ちと戻りたくない気持ち。心と体の分離が起こり、それが表面化してくるのが五月病というわけです。
ですから、人間の心理として、五月病になってしまう可能性は誰にでもあるのです。
事前のケアで五月病を回避
五月病を防ぐため、仕事とお休みをうまく切り替えようともいわれますが、そうはいかないのが経営者や責任ある立場の方。仕事と遊びをくっきり切り分けるのも難しいところでしょう。例えば、ゴルフや会食などのお付き合いが次の仕事に繋がることもありますから。であれば、切り替えるというよりはむしろ、仕事に対する捉え方を変えて、心と体のケアを事前にしていきましょう。
まずは、思い切って、自分は仕事が好き。仕事をしている自分が好き。何なら趣味として仕事をしている……と考え方を転換します。

それに加えて、やってほしいのが、湿気を払うケアです。
ゴールデンウイークを過ぎて次にやってくるのは梅雨です。続いて暑い夏が訪れます。体としては相当負担のかかる季節に突入していきますね。
特に湿気は、人間の体に邪気を呼ぶ良くないもの。水は多過ぎると物を腐らせてしまいます。それは心と体にとっても同じことです。そこで、心と体がカラッと晴れるような準備をしておきましょう。
心と体をすがすがしく晴らすために
まずは、心と体をカラリと爽やかに保つため、どのような行動をしたらよいかを自分なりに考えます。
例をあげると
・読書に没頭する
・好きな映画を見に行く
・近所を散歩して、お気に入りの店を開拓する
・ストレッチや筋トレなどをして自分の体を見つめる
など、一つだけではなく、日中できること、夜にできること、家の中でできること、外に行ったらできることと、シチュエーションに合わせていくつか用意してみてください。

特別にがんばることでなくてよいのです。簡単に取り組めて気分がすっきりすることであればどんなことでもかまいません。
五月病はネガティブな気持ちを引きずります。そうすると、次の季節の梅雨の湿気を早々と呼び込んでしまいがちです。そうならないためにも、心と体に湿気をためず追い出してしまいましょう。
そして、神社はすがすがしく爽やかな場所です。
ちょっとネガティブに傾きそう、あるいは疲れがたまってきたかなと感じたら、神社のニュートラルな空気に触れに行くのもいいですね。
自分が何をすれば晴れやかに過ごせるかを考えるのも内省です。五月病を未然に防ぎ、その後の季節を健やかに過ごすためにも、丁寧に自分と向き合ってみてください。
こちらの記事では自分の心と体が最も落ち着ける神社の見つけ方をお伝えしています。
その他のブログ
【号外ブログ③】今、「情報空間」を学ぶ意味
アテアがご提供するサービスの中心となる「情報空間」をテーマとした号外ブログ。これまで、情報空間とはどういうものか、アテアが情報空間についてお伝えする理由について……
2023年11月27日
【号外ブログ②】アテアが情報空間へのアプローチをお伝えする理由
アテアではこれまでも神社という場所をお借りして、情報空間にアプローチして、皆さまそれぞれが望む未来へと向かうためのお手伝いをしてまいりました。 前回の号外ブログ……
2023年11月27日