株式会社アテア

ブログ

カギは五感? 自分に合う神社の見つけ方!

2023年04月30日

それぞれの土地を見守り、先人の知恵が集積される場所でもある神社。さまざまな機能を持つ神社だからこそ、内省の場として最適なのです。心を落ち着けたい時や大きな決断をする時など自分の気持ちに沿った神社に訪れることができればなお良いでしょう。

今回は、自分に合った神社を見つける方法をお伝えします。

穏やかに自分を取り戻すための場としての神社

前回のブログでは、仕事や日常生活でモヤモヤしたら、神社で神様に愚痴を聞いていただいて、すっきりするのも一つの方法であるとお伝えしました。

【関連記事】神社で愚痴はOK? こんな時には神社へ

神社は、全てを受け入れてくれるとともに、非常に穏やかな場所です。例えば、にぎやかな都心部の神社でも、神社に入ると安心したりしませんか?

では、「穏やかである」とはどんな様子を指すのでしょう。

「穏やかである」とは、余裕のある状態と言えます。と、同時にテンションが低過ぎもせず、ハイでもないニュートラルであるということ。神社のそんな空気感の中に身を置くことで自分の気持ちも体もニュートラルに調律されていくのです。ですから、神社では、フラットな自分を取り戻す場として、さまざまな問いを心の内に投げかけて、深い内省を行うことをおすすめしたいのです。

心からリラックスできる自分に合う神社探し

もちろんどちらの神社でも、心と体の調律は可能です。ですが、自分にとって最も心穏やかになれる神社を見つけておくとさらに大きな味方となります。

どのような雰囲気に「穏やかさ」を感じるかは、人それぞれです。

神社の規模の大きい、小さいにもよるでしょう。境内に公園があって、子どもたちが集まり笑い声が絶えない神社を好ましく思う方。反対に人影もなく深い森の奥、静寂に包まれた神社が落ち着くという方もいらっしゃるでしょう。自分の五感に素直に従って、「ここぞ!」という神社を見つけてください。

ここで重要なのは、実際に神社に足を運んで五感をフル活用すること。部屋の中で椅子に座り、「自分にとっての穏やかな神社とは?」と、考えているだけでは、最適な神社には巡り合えません。職場の近くや家の近所の神社に行ってみて、その雰囲気を実体験することが大切です。神社の地面を踏みしめ、木々のざわめきや鳥の声に耳を傾け、風や空気の温度を肌に感じてください。ここならば安心して自分を解放し、自分を整えることができると心から思える神社が見つかるはずです。

五感が大切! どこにいても神社にいる時と同じようにリラックスする方法

自分が一番リラックスできる神社を見つけたら機会があるごとに訪れてみましょう。気持ちが弱っている時はもちろん、高ぶり過ぎている、ちょっとだけホッと一息つきたいなど、どんな時でも自分をフラットに整えられるはず。そして、何度も通い、場の雰囲気を鮮明に感じ取っておくと、さらに良い状況を作り出すことができます。

出張先などでも、その神社にいるかのように落ち着くことができるようになるのです。

人間の脳は過去、現在、未来を区分していません 。過去に経験したことも、今、考えると、現在起きていると認識するといわれています。あるいは、異なる情報を与えられた上で、食べ物や飲み物を口にすると実際とは違う味を感じてしまうということがあります。私も、コーヒーと思い込んで紅茶を飲んでコーヒーの味を感じたといったことがありました。

人間のそのような性質を駆使して、いつも味わっている神社の雰囲気を自分で作り出すのです。いつも通っている神社にいるかのような錯覚を自ら起こすわけです。そうすれば、どんなに遠くにいても、自分のお気に入りの神社の空気感に包まれているようにチューニングができます。

ただやはり、より鮮明に空気感を再現するにはその神社に数多く通う必要があります。また、一度自分に合った神社を見つけたとしても、人は変化するもの。合うと感じる神社は刻々と変わっていきます。これも五感を信じて、柔軟に応じていきましょう。さまざまな観点から、神社を活用していけるとよいですね。

その他のブログ

【号外ブログ③】今、「情報空間」を学ぶ意味

アテアがご提供するサービスの中心となる「情報空間」をテーマとした号外ブログ。これまで、情報空間とはどういうものか、アテアが情報空間についてお伝えする理由について……

2023年11月27日

詳しくはこちら

【号外ブログ②】アテアが情報空間へのアプローチをお伝えする理由

アテアではこれまでも神社という場所をお借りして、情報空間にアプローチして、皆さまそれぞれが望む未来へと向かうためのお手伝いをしてまいりました。 前回の号外ブログ……

2023年11月27日

詳しくはこちら