株式会社アテア

ブログ

神社で愚痴はOK? こんな時には神社へ

2023年04月16日

新年度に入り、2週間が経ちました。改まった年度の雰囲気や新しい環境に皆さん慣れてきた頃でしょうか。最初の緊張感が少しほぐれて、疲れを感じ始めている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな時こそ神社に訪れてみるのをおすすめします。お願いごとばかりではない、神社での過ごし方についてお伝えします。

新たな希望を胸に過ごしたであろう2週間

新たな環境に飛び込んだ方や職場に新しいメンバーを迎えた方。新体制をスタートさせた方とさまざまな形で、皆さん新年度を迎えられたことでしょう。期待や希望と緊張感を胸に、この2週間を過ごしてこられたと思います。

新入社員の皆さんはそろそろ研修期間を終えて、現場に向き合う頃でしょうか。ますます身が引き締まることでしょう。そんな後輩を実地で見守る皆さんも気が抜けませんね。経営者や責任ある立場の皆さんにしても、新しい年度の経営体制や戦略の実施ともに社内全体への目配りも欠かせない時期かと思います。

ただ、研修期間が終わったからといって、いきなり新入社員が古参の社員のように活躍できるわけではないでしょう。また、新たな目標・戦略を立てた途端に成果が出始めるわけでもありません。時の流れは連続しています。日にちが変わったからといって突然変化はしません。小さな変化の連続が人も物事も動かしていくものです。(これは運気の流れにも言えることです)

とはいえ、早く仕事に慣れたい、成果を出したいという強い気持ちがあればあるほど、ストレスや疲れを溜めてしまうもの。

そんな時こそ、神社へ足を運んでみることをおすすめします。

神様は人間の愚痴を聞いてくれる?

これまでも運気を上げるための参拝の仕方や神社に対する視点についてお伝えしてきました。

それは、自分の厳選した目標を神様に伝えること。あるいは、経営を前進させる視野や視座を得る場所として神社を捉えるといった前向きなものでしたね。

【関連記事】運気アップを願うには? 初詣について考える

      なぜ神社を参拝すると経営が前進するのか

しかし、実は、神様に愚痴を聞いていただくというのもありなのです。

社内や社外で自分の抱えるモヤモヤをうっかり口にするわけにはいきません。特に経営者の皆さんなどは、負のエネルギーにとらわれないようにと無意識に抑え込もうとするに違いありません。ですが、そのままでは、いつまでも頭の中でぐるぐると渦巻いてしまうでしょう。負のエネルギーは勢いを増し、悪くすれば体にまで影響しかねません。

そんな時は神社に発散に行きましょう。

心の中で構いませんので、神様に思いきり愚痴を言うのです。「そんなこと言うものではない」。「あなたにも落ち度があるのではないか」などと神様は決して返してきません。もちろん、罰が当たるなどということもありません。思いのたけを全て発散したら、「聞いていただいてありがとうございます。これですっきりして自分の本分に戻れます」とお礼を伝えます。こうして悪いエネルギーを発散してしまえば、他の誰かに当たり散らさなくても済むわけです。

全てを受け入れてくれるからこそ安心できる

私もこれまで、特にステージが切り替わる時期などには、神様に愚痴を聞いていただいてきました。そのような時期には何かと困難や混乱が巻き起こるもの。自分の至らなさは重々承知しているものの、感情的な愚痴は別物です。そんな愚痴や負のエネルギーは出しどころを間違うと大変なことになってしまいます。神様にすっかり聞いていただき、前進することに集中できました。

愚痴を言うほどではなくとも、気持ちが弱っている時や大きな波に翻弄されそうな時。あるいは逆に、またとないチャンスの訪れに、いったん高揚感を鎮めたい時。冷静な判断を必要とする際には、神社に流れる穏やかな空気はうってつけなのです。愚痴でさえも受け入れてくれる安心な場所だからこそ、自分の内面を深く掘り起こす内省の場としても最適だということです。

できれば、一番穏やかにフラットな自分を取り戻せる神社を見つけておくとベストでしょう。そのような神社を見つける方法は次回、お伝えしたいと思います。

※来週4月23日(日)のブログはお休みいたします。4月30日(日)にまたお会いしましょう。

その他のブログ

【号外ブログ③】今、「情報空間」を学ぶ意味

アテアがご提供するサービスの中心となる「情報空間」をテーマとした号外ブログ。これまで、情報空間とはどういうものか、アテアが情報空間についてお伝えする理由について……

2023年11月27日

詳しくはこちら

【号外ブログ②】アテアが情報空間へのアプローチをお伝えする理由

アテアではこれまでも神社という場所をお借りして、情報空間にアプローチして、皆さまそれぞれが望む未来へと向かうためのお手伝いをしてまいりました。 前回の号外ブログ……

2023年11月27日

詳しくはこちら