株式会社アテア

ブログ

「コミュ力おばけ」豊臣秀吉ならどうする? オンライン時代の乗り切り方

2022年03月13日

未曽有のウイルス蔓延の影響により、世の中への定着が加速したオンラインによるコミュニケーション。

遠隔地にいる人たちとオンタイムで会議をしたり、プライベートでも親しい人たちと歓談したりと、これまでよりコミュニケーションの幅が広がりました。

でも、ちょっと困っている人も多いようです。

今回は、オンライン全盛時代の乗り切り方を歴史上の人物に学びます。

テレワーク、オンラインは当たり前な時代に! コミュニケーションについての新たな悩み

現在、ビジネスの場でもテレワークが推奨され、打ち合わせ、会議、商談、面接もオンラインでという時代に突入しつつあります。

「通勤時間が短くなって楽になった」、「遠くのお客さまとも距離を気にせず、お話ができるようになった」、「仕事に集中できるために生産性が上がった」などのメリット も多い反面、不安を感じるという声を聞くこともあります。

「運動不足」や「仕事のオンオフの区別がしにくい」なども上がってきますが、やはりコミュニケーションに関する悩みを持つ人は多いようですね。

オンラインでの打ち合わせや会議の場は、直接会って相手の様子や温度を感じながら話すのとは違い、自分の話す言葉がきちんと伝わっているのかと不安になってしまうことも多いのはないでしょうか。

近頃のビジネス書の上位ランキングにも、話し方やロジカルシンキングに関する本をしばしば見かけます。

多くの人が、離れていても上手にコミュニケーションを取る方法、明確な言葉と意思の伝え方を模索しているのかもしれません。

豊臣秀吉はコミュ力おばけ? 「あなたのことが大事です」と言葉と態度で示し続ける

歴史上の人物で断トツのコミュニケーション上手といえば、豊臣秀吉が思い浮かびます。

百姓の子どもとして生まれながら天下統一を果たした秀吉は、徹底した気配りと気遣いで「人たらしの天才」とまでいわれた人物です。今でいう「コミュ力(りょく)おばけ」といったところでしょうか。

「あなたのことをどれだけ大事に思っているか」と、その人の元にわざわざ駆けつけて行って伝える。部下にはそれを伝えるために褒美を与えるなど、その時その時の相手の気持ちをよく汲み取ってかいがいしく立ち回っていたのが秀吉です。

また、ことあるごとに細やかに手紙を書いて送っていたともいいます。その内容は面白く、とてもわかりやすかったそうです。

秀吉は相手を思う気持ちとともに、「伝える能力」にも長けていたのですね。

それにより、自分のイメージの調整や場のコントロールを的確に行ない、結果、天下人まで上り詰めていったのでしょう。

秀吉にならい肌の温度の伝わるコミュニケーションを試してみる

ロジカルシンキングや話し方の工夫なども必要ではありますが、そればかりにこだわりすぎると、逆にコミュニケーション不全を起こしてしまうかもしれません。

ここは、ひとつ、秀吉にならって人肌の温度感の伝わるコミュニケーションを試してみてはいかがでしょう。

どれだけオンラインの場でうまく話せて、意思疎通できたとしても、リアルで会っていないという部分の穴埋めは難しいもの。ならば、直接会えないという制限の中でどう工夫するか、よりリアリティを持ってもらうかという方向に考え方をシフトしてみます。

例えば、会議後には議事録などのメールのやり取りがあると思いますが、それをたまには郵送で送ってみる。そこにひと言手書きで添えて、秀吉のように「あなたを大事に思っていますよ」という気持ちを伝えてみてください。

自分からぐっと相手に近づいていくイメージですね。

オンライン会議などでは回線が切れた途端に、自分の家だったり、ワーキングスペースだったりと一人きりの現実に引き戻されてしまい、相手に対する実感が薄れてしまうもの。

手紙や季節折々のちょっとした贈り物をすることで、自分の存在を相手に印象付けられたらうれしいですね。これは媚びを売っているのとは違います。あくまでも「あなたのことが大事」という気持ちの表明です。

あるいは、メールをやめてたまに電話をしてみるのもよいかもしれません。

ビジネス上、電話は相手の時間を奪うものとして敬遠されがちですが、このリモート真っ盛りの時期だからこそ、声音で直接伝えれば人肌が感じられ、より熱量を伝えやすいのではないでしょうか。

忙しい経営者やビジネスパーソンにとって、毎回、手紙や電話といった濃いコミュニケーションを実行するのは難しいかもしれません。だからこそ、その心のこもった一筆や小さな贈り物という気遣いが、相手の気持ちを引きつけるものです。

秀吉を見習って、自分なりのぬくもりのあるコミュニケーション術を見つけてみてください。

メールマガジン『とこわかジャーナル』

アテアでは、メールマガジン「とこわかジャーナル」を毎週月曜日・月4回発行しています。

セミナーやイベントなどの最新情報をはじめ、緩急力ある経営のためのひと言や日々の気づきなどを発信しております。

メールマガジン『とこわかジャーナル』

こちらもおすすめ

人生はフルマラソン。経営はその一区間です。長距離だからこそ、適切な緩急が大切ですね。X(Twitter)でも歴史、神社、史跡を題材に経営力を高めるためのヒントをつぶやいています。

フォローする

その他のブログ

【光輝ブログ】宇佐市平和資料館を訪れて、改めて感じた慰霊の気持ちと平和への想い

目次宇佐市平和資料館で特攻隊員の疑似体験をして想いを馳せる初めて訪れた宇佐市平和資料館実物大の零戦模型のコックピットの衝撃疑似体験し考え続けることで先人の行動や……

2025年08月01日

詳しくはこちら

「ひかり塾」同窓会で再確認した人との関わりの大切さと気づきの連鎖

目次ひかり塾を経験した皆さまの集まりが新たな気づきを与えてくれる共通認識と心理的安全性の確保で内気な人も旧知の友のように他の人との関わりがあるからこそ可能なこと……

2025年08月01日

詳しくはこちら

ビジネスもプライベートも。「元気」の状態の見極めがスムーズな前進のカギ

目次「元気」と「生命力」について知り、スムーズに前へ「常に成長したい」向上心を持つことは大切だけれど元来、「元気」とはどのようなものであるか「元気」の状態で何を……

2025年07月17日

詳しくはこちら

神社と漢方の意外な3つの共通点。より広い視野で包括的に学ぶ意味とは

目次大きく3つの共通点がある神社と漢方古来、根付いてきた神道の影響により日本になじんでいった漢方歴史的に見ても共通点の多い漢方と神社一部が全部、全部が一部。包括……

2025年07月03日

詳しくはこちら

 「劇場版『名探偵コナン』」と「神旅®」~忘れ去られた神様との繋がり感を取り戻す~

「目の前にいるわけではないのに、遠い昔ここにいた方々と出会い、通じ合えたような気がした」 先日、「神旅®アウェイク」を行った宇佐の地で、歴史上の人物に共感し、ご……

2025年06月13日

詳しくはこちら

【光輝ブログ】アメリカの海軍史研究者にも「幸運艦」といわしめるほど名を馳せた駆逐艦「時雨」

旧日本海軍が所有していた艦はほとんどが悲劇的な結末を迎えています。ですが、そんな中でも不思議なほどに被害を受けることなく生き残った艦が何隻かあります。 「幸運艦……

2025年06月02日

詳しくはこちら

日本古来のマインドフルネスで整える自分軸。経営者に伝えたい決断力の高め方

アテアでは先人の知恵を大切にし、それらを人生や仕事に生かしていただくための知識や具体的なワークをお伝えしています。ですが、先人の知恵とはどういったものか具体的に……

2025年05月30日

詳しくはこちら

【見えない世界の基本①】人も土地も物も。誰もが持つ情報空間とは

アテアでは、「神旅®」を始めとするセミナーやビジネスコンサルティングなど各種サービスを通して、皆さまが望む未来へと向かうためのお手伝いをさせていただいています。……

2023年11月27日

詳しくはこちら