ブログ

自分らしい働き方を考えるとき、「好きなことで起業する」ことをイメージされる方が多いかもしれませんが、実はそうとも限りません。今回は自分で働き方を選ぶ際に知っておきたい3つのタイプについてご紹介します。
仕事を選ぶとき、その決定要素は大きく分けて二つあります。
一つは「自分の好きなことを仕事にしよう」という考え方。
もう一つは、「マネタイズできる仕事(世の中から求められている仕事)をしよう」という考え方です。
例えば独立起業を考えるときは、この2つの円のバランスがどうなっているかを知ることが重要です。
次の3つのうち、あなたはどのタイプでしょうか。
1 円がピッタリと重なるタイプ
好きなことが明確にあり、それは世の中から求められていることなので、好きなことでマネタイズできる
2 円がかけ離れているタイプ
好きなことはあるがそれは世の中から求められていることではないので、趣味と仕事を切り分け、求められていることで身を立てる
3 円が微妙に重なるタイプ
好きなことでマネタイズできる可能性はあるが、努力が必要になる
この3つの中で一番の理想は、「1」と思われるかもしれません。
たしかに働きながら好きなことをして、稼ぐこともできるならストレスフリーのような気がしますよね。
では、実際はどうでしょうか。少し長期的な視点でシミュレーションしてみましょう。
先生から言われた「好きなことは仕事にしないほうがいい」から学んだこと
私は子供の頃、漫画家になりたいという夢を持っていて、学校でも絵ばかり描いている学生でした。
しかし中学生になったある日、体育の先生(女性)が私の絵を見てこう言ったんです。
「とっても上手なイラストね。でもね、好きなことは仕事にしないほうがいいわよ」
なんとも衝撃的な一言です。
その時の先生を漫画で描くなら、顔に縦線の影が入ったような暗い表情そのものでした。
おそらく理想と現実の違いに悩まれていたのでしょう。
あまりに意味深な言葉だったので、私は漫画家として働く未来を具体的にシミュレーションしてみることにしました。
「人気が出るまでは描きたくない題材も描かないといけないかもしれない」
「ファンが求めるものに合わせて描く仕事かもしれない」
そんな将来をシミュレーションした結果、自分の好きなことが描けないなら漫画家になるのは辞めようと思ったのです。
もちろんこれは私のケースであって、場合によってはさまざまな未来を想像した上で、それでもやりたいと思う場合もあるでしょう。
大切なのは、自分の好きなことを仕事にするときほど、長期的にシミュレーションしておいた方がいいということです。
自分らしい働き方を叶えるのは「内省」する力
自分らしい働き方、起業の方向性を考えるなら自分を「内省」する過程は必要です。
私の場合、過去に二つの円がまったく重ならない(自分の好きなことではないが社会から求められていること)仕事にチャレンジしたこともありましたが、結果的に続かないことが分かりました。
では今の仕事はどうかというと、二つの円がピッタリ重なる仕事です。私はこのタイプで起業するしかないという結論に至ったのです。
しかしこのタイプの場合、注意しなければならないのは「モチベーションをいかに保つか」ということ。
「好きなことだから起業できる、頑張れる」というのももちろん素晴らしい起業理由ですが、一時的な感情ではなく、それを続けるだけの「理念」や「モチベーション」を、内省して見つけていきましょう。
ちなみに、3つの起業タイプのうち一番難しいのは「3」の円が微妙に重なるタイプです。
どこまで円を重ねる努力ができるか、どこまで心に無理のない範囲で妥協できるか、これらについても内省を重ねる必要があります。
よく自分らしく生きることの大切さが叫ばれますが、必ずしも「好きなことで起業する」ことを指しているのではありません。
長期的に事業を続けていく視点を持ち、「内省」する力を身に着ければ、おのずと自分らしいスタイルを見つけられるはずです。
まとめ
今回は起業するときに考えたい3つのタイプについてご紹介しました。
- 好きなことと、世の中から求められていることが重なるタイプ
- 趣味と仕事を切り分け、世の中から求められていることで身を立てるタイプ
- 好きなことでマネタイズできる可能性があるが、努力が必要になるタイプ
こうしたタイプを深掘りする「内省」の作業は、起業に限らず自分の人生をより良くしていきたいと願う人なら誰しも身に着けていただきたいものです。
こちらの記事では、起業を考える始めたときに押さえておきたい3つのポイントについてまとめています。
起業する前に考えよう!「好きを仕事にする」ときの3つのポイント
メールマガジン『とこわかジャーナル』
アテアでは、メールマガジン「とこわかジャーナル」を毎週月曜日・月4回発行しています。
セミナーやイベントなどの最新情報をはじめ、緩急力ある経営のためのひと言や日々の気づきなどを発信しております。
こちらもおすすめ
人生はフルマラソン。経営はその一区間です。長距離だからこそ、適切な緩急が大切ですね。X(Twitter)でも歴史、神社、史跡を題材に経営力を高めるためのヒントをつぶやいています。
その他のブログ
神社と漢方の意外な3つの共通点。より広い視野で包括的に学ぶ意味とは
目次大きく3つの共通点がある神社と漢方古来、根付いてきた神道の影響により日本になじんでいった漢方歴史的に見ても共通点の多い漢方と神社一部が全部、全部が一部。包括……
2025年07月03日
「劇場版『名探偵コナン』」と「神旅®」~忘れ去られた神様との繋がり感を取り戻す~
「目の前にいるわけではないのに、遠い昔ここにいた方々と出会い、通じ合えたような気がした」 先日、「神旅®アウェイク」を行った宇佐の地で、歴史上の人物に共感し、ご……
2025年06月13日
【光輝ブログ】アメリカの海軍史研究者にも「幸運艦」といわしめるほど名を馳せた駆逐艦「時雨」
旧日本海軍が所有していた艦はほとんどが悲劇的な結末を迎えています。ですが、そんな中でも不思議なほどに被害を受けることなく生き残った艦が何隻かあります。 「幸運艦……
2025年06月02日
日本古来のマインドフルネスで整える自分軸。経営者に伝えたい決断力の高め方
アテアでは先人の知恵を大切にし、それらを人生や仕事に生かしていただくための知識や具体的なワークをお伝えしています。ですが、先人の知恵とはどういったものか具体的に……
2025年05月30日
【見えない世界の基本①】人も土地も物も。誰もが持つ情報空間とは
アテアでは、「神旅®」を始めとするセミナーやビジネスコンサルティングなど各種サービスを通して、皆さまが望む未来へと向かうためのお手伝いをさせていただいています。……
2023年11月27日