株式会社ATEAのカンパニーロゴ

株式会社ATEAのカンパニーロゴ

お知らせ

NEWS

コロナを乗り切り、開運もする!一挙両得シリーズ『開運栄養学』オンライン

▶︎今回のシリーズについて

一挙両得とは、ひとつの行動をすることで、2つの利益を得たという、古代中国の歴史書の言葉です。

このシリーズでは言葉通りに、テーマに合わせて一挙両得となる行動と、その構造をお伝えします。

▶︎今回のテーマとポイントは2つ!

今回のテーマは、

免疫力アップするために、見えない世界と現実世界の具体的行動を知る

です。

この開運栄養学オンラインでのポイントは2つ!

●ポイント1

日々蓄積されていく、自覚&無自覚の慢性ストレスの種類と構造を知り、軽減するための行動をする。

●ポイント2

現代人に不足している、見えない世界の栄養を補給する。

2つのポイントを押さえた行動を行うことで、

・あなたの免疫力が強化される

・気がつかない内に精神をむしばむ慢性的ストレスが軽減される

・将来への見通しに、光明が見える

・コロナを乗り切るための底力をアップできる

・心と体と直霊(なおひ:魂のこと)のバランスが整う

など、

見えない世界と現実世界のパワーを活用した内容です。

個人差はありますが、今すぐ役立ちつつ、将来にも使える内容をまとめています。

とはいえ、小難しいことではなく、日常で手軽に行える行動を中心にお伝えしますので、難しくてできないかもというご心配はなく!

▶︎なぜ、ATEAで開運栄養学をお伝えするのか

ATEAのミッションは、皆様の心のカタチを整える、そのためのお手伝いを行なうこと。

ここで言う心とは、心と体はもちろん、その2つを起動させている直霊(なおひ:魂のこと)を含んでいます。

あなたがご自身の強みを生かし、社会の中で新たな価値を発現していくために、心と体、そして直霊(なおひ:魂のこと)の最適化を行うことが、免疫力を高めるためにも最重要となります。

わたしは管理栄養士の免許を保有し、国立大学病院での栄養士としての勤務経験があります。

特別食担当として、多種多様な食事制限の患者さんに工夫をこらした食事を提供し、好評を得ていました。

一方、見えない世界との関わりから、現実世界の栄養バランスだけではなく、目には見えないエネルギーの扱い方も心と体に影響すると考え、現代栄養学と見えない世界の栄養の捉え方を組み合わせて、ATEAのコンサルティングでも、クライアントの健康のサポートをしています。

世界中でコロナの影響が広がっている状況で、個人レベルでの心と体と直霊(なおひ:魂のこと)のバランスを整えることの重要性が増し、それが現状を乗り切るための底力になることは間違いありません。

日々更新されていくコロナに対する現実的な対策を行なっていただきながら、併用することで、あなたの生命力がパワーアップし、免疫力の強化へと繋げるためのセミナーです。

本質的であることは、平時でも人生の長期視点として必要な内容ですが、有事にはさらに重要性が増していきます。

まさに生命力やそれに連なる免疫力のバランスは、これからの人生を進む上で知っておいて損はないと思います。

あなたのご受講をお待ちしています。

大杉日香理

▶︎開運栄養学オンラインの内容

・生命力の源泉とは?

・生命力を免疫力に変換する

・見えない世界の栄養とは?

・栄養と見えない世界の存在の関係

・現代人の現実世界と見えない世界の栄養の間違い

・あなたの心と体と直霊(なおひ:魂のこと)と免疫力の構造

・コロナという存在と見えない世界

・アフターコロナに向けて、今しておくこと

など

▶︎動画コンテンツ詳細

動画コンテンツ料金 

一般の方 8,800円(税別9,680円)

※視聴期間はご入金日より3年間となります。

▶︎お申し込みの流れ

①お申し込みフォームより、送信をお願いします。

②事務局より、受付についてのご連絡メールをお送りします。

③ご入金後、確認メールとともに動画視聴URLを送付します。

▶︎zoomを使ったことがないから大丈夫か心配な方へ

ITが苦手という方は大勢いらっしゃいますよね。

自分にはできないのではないかとか、皆についていけないかもと心配される気持ちもわかります。

ご希望に合わせて、初心者向けのzoom設定をマニュアルでお送りので、安心してご参加ください。

コロナの影響で、社会はますますオンライン化が進んでいきます。

慣れないことは億劫ですし、変化は苦手意識を生み出しますが、それはスマートフォンを使い始める時と似ていますよね。

今ではスマートフォンがない生活は考えられないほど、生活に溶けこんでいます。

zoomも以前のスマートフォンと同じく、これから社会に溶けこみ、生活の一部となるでしょう。

それも新しい時代への変化ですから、zoomフォローも可能なこの機会に、zoomチャレンジをお勧めします。

【zoomの理解を深めるために】

zoomでのオンライン受講について、事前の準備や注意点についてまとめましたので、ご覧ください。

https://atea.jp/blog/online-consulting-zoom/